糖尿病
menu糖尿病
食後などに上昇する血糖値をコントロールする「インスリン」というホルモンが何らかの原因によって不足したり「インスリン」そのものの効きめが悪くなって血糖値が高くなってしまう病気です。
血糖値が高くなると、余った糖がタンパク質と結びついて、AGEs(終末糖化産物)を作り出します。
このAGEsは一度できるとなかなか体外に排出されず血管を含め全身の組織にダメージを与え細胞老化を進めます。
1型糖尿病
膵臓のインスリンを作る細胞が破壊され、体内のインスリンの量が足りなくなることが原因です。幼少期から発症する事が多くなっています。
2型糖尿病
インスリン量が少なくなる、またはインスリンの働きが悪くなる事で、細胞がブドウ糖を取り入れにくくなる事が原因です。その多くは過食、運動不足などの生活習慣が引き金となります。
日本人の糖尿病の患者さんの9割以上が2型糖尿病です。
遺伝子の異常や他の病気が原因となる糖尿病
遺伝子異常、肝臓や膵臓の病気などが原因となって引き起こされる糖尿病です。摂取した薬剤が原因で引き起こされる場合もあります。
Complications糖尿病の合併症
筋肉や内蔵が上手に機能しないと、全身に悪影響を及ぼし、合併症を引き起こします。糖尿病には、特有の合併症があります。
いずれも糖尿病発症から10年〜15年ほど経って現れる病気になります。
糖尿病神経障害
早期に現れる合併症になり、手足の末端神経障害で手や足のしびれ、感覚の麻痺などを引き起こします。そのほかには、筋肉萎縮、胃腸の不調、めまい、発汗以上、インポテンツなどの自律神経障害の症状にもつながります。
糖尿病網膜症
目の網膜内の血管に障害を起こし、視力の低下が進みます。白内障を引き起こし最悪の場合失明する場合もあるとても恐ろしい病気です。
糖尿病腎症
腎臓の毛細血管に支障をきたし、尿を作る機能が低下します。肝機能低下がかなり進むと、週に2~3回、病院に通院し人工透析をうけなければなりません。
人工透析という治療は機械によって人工的に血液をろ過する治療になります。一回の人口透析は数時間かかり、日々の生活の中で大きく影響を及ぼします。人工透析を受けている患者さんの多くが「糖尿病腎症」を発症しています。
Complications心筋梗塞、脳梗塞などの合併症
大血管障害
従来から言われてきた三大合併症以上に近年指摘されているのが、心臓や脳、あるいは下肢の動脈に動脈硬化が進行することです。
これは3大合併症が進むより軽い糖尿病、あるいは糖尿病予備軍の状態からでも障害が進みます。ですから糖尿病予備軍とはいえ、甘くみていると知らぬ間に狭心症や脳梗塞を引き起こしやすくなっています。